日本全国、醸し中

当店では全国各地の72件の蔵元様とお取引させて頂いております。
このページでは、造り手を知ることでより一層お酒を楽しんで頂けますよう、当店で販売するお酒の蔵元を一覧でご紹介しています。

詳しい情報やお酒については、各蔵の詳細ページでご覧頂けます。

名前 | 都道府県
- 秋田 -
ゆきの美人(ゆきのびじん)
煌くような綺麗な酸と甘味が優雅に舞い、肌理の細やかな白肌の秋田美人を思わせる酒 「ゆきの美人」美しい女性が多いことで有名な秋... 詳細ページへ
- 岩手 -
堀の井(ほりのい)
堀の井 詳細ページへ
- 岩手 -
紫宙(しそら)
女性南部杜氏第一人者が醸す、天空をたおやかに舞うが如き酔い心地【紫宙】「紫宙」とは、私たちを取り巻く宇宙、天空を表す言葉です... 詳細ページへ
- 宮城 -
墨廼江(すみのえ)
震災を乗り越えて甦る、気品溢れる清麗な酒「墨廼江(すみのえ)」東日本有数の水産都市として繁栄する石巻市に1845年(弘化2年... 詳細ページへ
- 宮城 -
愛宕の松(あたごのまつ)DATESEVEN(だてせぶん)伯楽星(はくらくせい)
土井晩翠が愛した、宮城の風土を映す鏡酒「愛宕の松」料理を引き立て、飲ませ上手な究極の食中酒「伯楽星」究極の食中酒の看板に偽り... 詳細ページへ
- 山形 -
麓井(ふもとい)
手間をかけ慈しみ育てられる、鳥海の名水由来のエレガントな生酛「麓井(ふもとい)」上越新幹線新潟駅から羽越本線の特急列車に揺ら... 詳細ページへ
- 山形 -
上喜元(じょうきげん)
「この酒を飲めば誰しもがご機嫌になるように」そんな願いを込めて醸す山形有数の吟醸酒「上喜元」今や山形県を代表する銘柄のひとつ... 詳細ページへ
- 福島 -
金澤屋(かなざわや)
- 福島 -
豊久仁(とよくに)豊国(とよくに)
会津坂下第三の矢が、今放たれる。なめらかな旨味が花開く、知られざる美酒を発掘!新規限定流通ブランド「豊久仁(とよくに)」20... 詳細ページへ
- 茨城 -
男女川(みなのがわ)神仙(しんせん)
茨城県下初の女性蔵元杜氏が醸す、筑波山神社の御神酒蔵、「男女川(みなのがわ)」茨城県の象徴として美しい山容を誇る名峰・筑波山... 詳細ページへ
- 茨城 -
霧筑波(きりつくば)浦里(うらざと)
小川酵母一筋を貫く茨城県民愛飲の酒「霧筑波」茨城県の南部、筑波研究学園都市のお膝元にあるのが霧筑波の蔵元・浦里酒造店です。1... 詳細ページへ
- 茨城 -
武勇(ぶゆう)
素晴らしき日本酒の世界への扉を開き、地酒専門店化への第一歩を記すはじまりの酒「武勇」当店にとって「武勇」というお酒はとても思... 詳細ページへ
- 茨城 -
太平海(たいへいかい)府中誉(ふちゅうほまれ)渡舟(わたりぶね)
ひとすじの光明が未来を照らしだす出会いの酒 「渡舟」「太平海」「府中誉」両親が営んでいた小さな酒屋を継いだのが平成10年(1... 詳細ページへ
- 茨城 -
百歳(ひゃくさい)
長寿を祝い、永い愛飲への願いを込めて醸す酒一本気な常陸の気風が活きるいぶし銀の実力派「百歳」「水戸黄門」でおなじみの徳川御三... 詳細ページへ
- 茨城 -
君萬代(きみばんだい)君萬代
若き夫婦が力を合わせて造る、地元取手の地酒「君萬代(きみばんだい)」「君萬代」を醸す田中酒造店は、当店の地元茨城県取手市に唯... 詳細ページへ
- 茨城 -
来福(らいふく)真向勝負(まっこうしょうぶ)
酒蔵改革の急先鋒。旺盛なチャレンジャー精神が福を呼び込む縁起の良い酒「来福」来福酒造は茨城県西部、名峰筑波山を間近に望む筑西... 詳細ページへ
- 茨城 -
一人娘(ひとりむすめ)
大切な一人娘を育てるように気を配り、慈しんで造り上げた酒 「一人娘」茨城県内では広く知られた銘柄「一人娘」の醸造元・山中酒造... 詳細ページへ
- 茨城 -
大観(たいかん)森嶋(もりしま)富士大観(ふじたいかん)
頭角を現してきた茨城の新星 茨城出身の日本画の巨匠「横山大観」ゆかりの酒 「大観」蔵の間近に太平洋の青波を望む、海に最も近い... 詳細ページへ
- 茨城 -
富久心(ふくごころ)
- 茨城 -
岡部(おかべ)松盛(まつざかり)
新たな美酒誕生への胎動を感じて。粛として醸す。手づくりの精魂込めた酒造り 「岡部」「松盛」茨城県北部、水戸黄門・徳川光圀公が... 詳細ページへ
- 茨城 -
徳正宗(とくまさむね)萩原(はぎわら)
- 茨城 -
白菊(しらぎく)SEN(せん)
- 茨城 -
水府自慢(すいふじまん)
県内最大手、小川酵母発祥蔵が放つ新たな一手 「水府自慢」 詳細ページへ
- 茨城 -
真上(しんじょう)
- 茨城 -
結ゆい(むすびゆい)富久福(ふくふく)
~人と酒と町を結ぶ~ 福をもたらし幸せを呼ぶ絆の酒 「結ゆい」「富久福」結城酒造は、茨城県西部、栃木県との県境の歴史ある城下... 詳細ページへ
- 茨城 -
愛友(あいゆう)
「四海皆兄弟」友を愛し相睦み肝胆相照らす縁(えにし)の酒 「愛友」茨城県の東南部、わが国第二の面積を持つ湖霞ヶ浦と北浦そして... 詳細ページへ
- 茨城 -
稲里(いなさと)
- 茨城 -
月の井(つきのい)彦市(ひこいち)
潮風の酒蔵で醸される港町大洗の酒「月の井」「彦市」夏は海水浴客で賑わう海辺の町、茨城県大洗町。那珂川の清冽な伏流水が流れ込み... 詳細ページへ
- 茨城 -
御慶事(ごけいじ)鶴齢(かくれい)
最高のよろこびごとに華を添える祝い酒「御慶事」青木酒造は天保2年(1831年)十一代将軍家斉の時代に、茨城県西部渡良瀬川と... 詳細ページへ
- 栃木 -
大那(だいな)
 大いなる那須の恵みがもたらす豊穣なる味わい 地産地消の精神が宿る伸びやかな酒「大那」「大那」は、栃木県大田原市(旧那須郡湯... 詳細ページへ
- 栃木 -
鳳凰美田(ほうおうびでん)
華やいだひとときを演出してくれる麗しの酒美しき田に醸される宝石のようなひとしずく「鳳凰美田」華やかな吟醸香と綺麗な甘味を含ん... 詳細ページへ
- 埼玉 -
神亀(しんかめ)ひこ孫(ひこまご)
「酒は純米、燗ならなお良し」極上の純米酒を醸す全量純米蔵の先駆者「神亀」日本酒ファンの方で「神亀」を御存じの方は多いのではな... 詳細ページへ
- 千葉 -
鳴海(なるか)
- 東京 -
屋守(おくのかみ)
山なれば富士、東京の地酒なれば屋守(おくのかみ)スターダムを駆け上がる東京の雅なJapanese SAKE「屋守」「屋守」と... 詳細ページへ
- 神奈川 -
相模灘(さがみなだ)
次世代を醸す若き兄弟の技の結晶彗星のごとく現れた、艶やかな透明感きらめく酒「相模灘」「相模灘」を醸す久保田酒造は、神奈川県下... 詳細ページへ
- 新潟 -
越乃景虎(こしのかげとら)
戦国の名将・上杉謙信の元服名「長尾景虎」の」名を戴く名水仕込の清廉な酒 「越乃景虎」銘酒どころ越後を代表する銘酒のひとつ「越... 詳細ページへ
- 新潟 -
鶴齢(かくれい)
和をもって醸される雪国魚沼の正統派美酒「鶴齢」名の通った有名銘柄が群雄割拠し、淡麗辛口が代名詞のように言われることも多い新潟... 詳細ページへ
- 新潟 -
越の白鳥(こしのはくちょう)山間(やんま)
安らぎと喜びと感動を伝える酒造りステレオタイプの淡麗辛口とは一線を画す、越後から飛来した衝撃のフルボディ酒 「山間(やんま)... 詳細ページへ
- 新潟 -
謙信(けんしん)
- 石川 -
益荒男(ますらお)
- 石川 -
奥能登の白菊(おくのとのしらぎく)白菊(しらぎく)
能登はやさしや「酒」までも。温かなぬくもりが感じられる、人と人とをつなぐ酒「奥能登の白菊」ああ、なんて優しい味わいのお酒なん... 詳細ページへ
- 福井 -
九頭龍(くずりゅう)黒龍(こくりゅう)
日本酒を超越する誉れ高き美酒。わが国を代表する至高の吟醸酒 「黒龍」「九頭龍」北陸・福井を代表する銘酒として地酒ファンにあま... 詳細ページへ
- 長野 -
水尾(みずお)
奥信濃の清々しい風土に育まれた、クリアな余韻が響く雪色の美酒 「水尾」「水尾」の蔵元・田中屋酒造店は、長野県の最北部、新潟県... 詳細ページへ
- 長野 -
勢起(せき)明鏡止水(めいきょうしすい)
醸し人の研ぎ澄まされた心と技を映す曇りなき水鏡「明鏡止水」明治・大正・昭和の激動の時代、酒蔵を守り通した敬愛する曾祖母の名を... 詳細ページへ
- 長野 -
澤の花(さわのはな)
たおやかになびく幸せな心地良さ 水辺に楚々と咲くアヤメの如き清廉な酒「澤の花」明治34年(1901年)創業の伴野酒造は、長野... 詳細ページへ
- 長野 -
信州亀齢(しんしゅうきれい)
信州の風土が育む芳醇高雅な麗しの酒「信州亀齢」「信州亀齢(きれい)」を醸す岡崎酒造は、2016年(平成28年)に放映されたN... 詳細ページへ
- 長野 -
十六代九郎右衛門(じゅうろくだいくろうえもん)
- 静岡 -
喜久醉(きくよい)喜久酔(きくよい)
美味極まる天の美禄 軽快かつ清澄な静岡吟醸の真骨頂「喜久醉(きくよい)」「喜び久しく酔える酒」と書いて「喜久醉」。この酒を初... 詳細ページへ
- 静岡 -
開運(かいうん)
蔵伝統の技で真摯に醸す美し酒静岡吟醸躍進の立役者 飲めば運が開けるラッキースター 「開運」今や静岡地酒のトップブランドのひと... 詳細ページへ
- 静岡 -
天満月(あまみつき)正雪(しょうせつ)
上品で華やかな香りと綺麗で円い味わいが奏でるメロディアスな旋律「正雪」北に霊峰・富士山を望み、南は眼前に駿河湾が波打つ東海道... 詳細ページへ
- 愛知 -
敷嶋(しきしま)
~「でら旨い」を日常に~ 心に届く酒を創り「食の時間」の価値を上げる酒【敷嶋】「敷嶋」というお酒は、知多半島の付け根、愛知県... 詳細ページへ
- 岐阜 -
無風(むかで)
真に味で評価されていく旨い酒を目指して!四季折々手造りの味が真っすぐ心に沁みわたる美酒の泉「無風(むかで)」ムカデを図案化し... 詳細ページへ
- 岐阜 -
津島屋(つしまや)
原点回帰から見えてきた日本酒の新たな価値を追い求めて。優美高妙な美濃の地酒「津島屋」岐阜県南部、木曽川と飛騨川の二大河川が合... 詳細ページへ
- 三重 -
瀧自慢(たきじまん)
百人が一杯飲む酒より、一人が百杯飲みたくなる酒やわらかな愛情に包まれる幸せの味「瀧自慢」伊賀忍者で有名な三重県伊賀地方は、布... 詳細ページへ
- 三重 -
寒紅梅(かんこうばい)
- 滋賀 -
喜楽長(きらくちょう)
喜びと楽しみ多きことは長生きへとつながる。能登流ひとすじに、時が磨いた幸なる美酒 「喜楽長」喜びと楽しみが長くと書く、大変縁... 詳細ページへ
- 滋賀 -
三連星(さんれんせい)
ジューシーさと華やかさの「ジェットストリームアタック」!? 近江の新たな輝ける星「三連星」平成19醸造年度から誕生した新たな... 詳細ページへ
- 滋賀 -
北島(きたじま)
蔵元自らが仕込む、手造りの技と愛情を込めた心ある酒 「北島」「北島」、それは蔵の名を冠した自信の逸品であり、蔵元の分身ともな... 詳細ページへ
- 京都 -
脱兎(だっと)
- 広島 -
天寶一(てんぽういち)
旨味がある綺麗な酒質で、和の食を最大限に生かす名脇役を演じきる酒「天寶一」広島県東南部、備後地方の中心都市として繁栄を続ける... 詳細ページへ
- 高知 -
美丈夫(びじょうふ)
華のように薫るが如く 雅に舞う麗人 爽麗美酒ここに極まれり!小さくともキラリと光る土佐の吟醸酒「美丈夫」「美丈夫」の蔵元・濵... 詳細ページへ
- 高知 -
南(みなみ)
華やかさの中に潜むスタイリッシュドライな土佐の男酒「南」今やすっかり関東でも人気が定着した感のある「南」ですが、生産量はわず... 詳細ページへ
- 高知 -
久礼(くれ)
黒潮と四万十の恵みに生きる、酔ってからも旨い酒「久礼」「久礼」を醸す西岡酒造店は、高知県最古の歴史を誇る酒蔵で、創業は天明元... 詳細ページへ
- 福岡 -
旭菊(あさひきく)綾花(あやか)
米本来の旨味を醸し、飲み飽きのしない酒「旭菊」旭菊酒造は、九州一の大河、筑後川が開いた肥沃な筑紫平野のど真ん中、福岡県久留米... 詳細ページへ
- 福岡 -
美田(びでん)三井の寿(みいのことぶき)
酒造りは化学とセンスと情熱だ!!黄金色の稲穂が揺れる豊穣の地から生まれる筑後の美酒 「美田」「三井の寿」 詳細ページへ
- 福岡 -
庭のうぐいす(にわのうぐいす)
北野天満宮の鶯がのどを潤した清冽な泉湧く蔵。創業の精神を受け継ぎ、Nipponのこころで醸す伝統と革新が調和する酒「庭のうぐ... 詳細ページへ
- 福岡 -
蜻蛉(とんぼ)若波(わかなみ)
寄せては返す筑後の光る川波の如く 味の押し波 余韻の引き波 心深くたゆたう美酒チーム力で醸す新世代日本酒のニューウェーブ「若... 詳細ページへ
- 佐賀 -
東鶴(あずまつる)
15年の眠りから目覚めた鶴は、美しく成長していま、羽ばたかんとす。酒蔵復活から美酒への階段を着実に上る、佐賀の煌星「東鶴」平... 詳細ページへ
- 大分 -
百合仕込み(ゆりじこみ)